行ってきました♪
中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックス^^/
廃校になった小学校の活用、
小湊鐵道の列車やバスなど交通の活用、
食や自然などの地域資源の活用、
そしてここに関わる多種多様な人々の参加
という4つの点を中心に、これまでに例のない、まったく新しい芸術祭
と公式HPで謳われる、一大アートイベント!
![]() |
旧内田小学校が「内田未来楽校」に変身! |
![]() |
旧白鳥小学校は「いちはら人生劇場」に |
![]() |
おにぎりを美味しく食べるために 運動会も開催'o' |
とはいえ、市原市の南部は、多くの千葉県民にとって未開の地
(ごめんなさい、市原市の皆様><)。
1時間に1-2本しか列車が運行していない場所に、
都会の人間がどうアクセスするのか??
おそらく、公式ガイドブック(「美術手帳」増刊号)には、
親切に紹介されているとは思います。多分。
ところが、うちのダンナは片づけ魔
…本1冊すら増えることを嫌うので、公式ガイドブックは購入できず^^;
なんとか、ネットの情報(公式HPと口コミ)のみで、
無事、アートミックスを満喫できました。
そこで、私見ですが、アクセス方法や見どころのポイントをお伝えします^^
0.大前提:下調べが肝心
公式HPをチェックすると、すぐ目につくフレーズがあります。
「晴れたら市原、行こう!」
…アートミックスの素敵なキャッチコピー♪
しかし、騙されてはいけません。
「今日、天気が良いから、行ってみようっと♪」
なんて、当日思い立って出かけるのは、危険。
なぜなら…
会場へのアクセスが決して良い訳ではありません。
広大な市原市南部に作品が点在しています。
楽しいワークショップも満載…しかし、定員があり、予約が必要な場合も。
田舎なので、食事する場所が限られています。駅や会場から離れると、トイレすらありません><
![]() |
小湊鐡道沿線に広がる、のどかな里山の風景 …線路が単線(つまり、本数が少ない^^;) |
事前の入念な下調べが肝心です。
押さえておきたいのは、次の3つのポイントです
主なアクセス方法(車・小湊鐡道・高速バスなど)
巡りたい会場(観たい作品・参加したいワークショップ)
食事とトイレも含めた上の動線
1つずつ、お伝えしますね'∀'
1.公共交通機関(小湊鐡道・周遊バス・高速バス)か、車か
まずは、決めるべきは、アクセス方法。
市原市南部に作品が点在しているとはいえ、小湊鐡道沿線の大きな会場を目指せば、効率良く鑑賞できます♪
![]() |
アートミックス公式HPの会場案内図を印刷し、研究しました …会場の最寄り駅が分かります^^ |
Googleで地図検索をしたら、
「いちはらアート×ミックス全体マップ」を発見しました'o'
…こちらも、ぜひ参考にして下さいね^^
廃校を活用した拠点(内田未来学校・IAAES・月出工舎・いちはら人生劇場)と
市原湖畔美術館のうち、3-4か所巡ることを目指しましょう♪
そのためには、どのアクセス方法が自分に合っているか?
…公式HPでは、次の4つの方法が紹介されています。
(1)電車で
JR内房線で五井駅に行き、そこから小湊鐡道に乗車し、
アートミックスの玄関口である、上総牛久駅に向かうという方法
…これがいちばんおススメです'∀'
ローカル線の車窓からのどかな田園風景を楽しめますし、
芸術祭の鑑賞パスポート(1日小湊鐡道と芸術祭周遊バスが乗り放題つき♪)を
フル活用できます^^v
(2)高速バスで
新宿西口・横浜駅・羽田空港から五井駅へ、
浜松町BT・東雲車庫・横浜駅から市原鶴舞バスターミナルへ
高速バスが運行しています。
五井駅へ向かい、小湊鐡道に乗車するのは、アリだと思います^^
しかし、市原鶴舞バスターミナルに関しては、微妙です。
適当な時間に運行している本数が少ないので、使い勝手が良くない。
例えば、アートミックスの帰りに乗るバスを考えると、
夕方~夜にかけて、東京に向かう市原鶴舞バスターミナル発のバスは、
15:00・17:00・18:15・20:10の4本のみ
…バスターミナル周辺には何もないので、乗り損ねたら悲劇><
(3)車で
高速道路の市原ICか市原鶴舞ICを目指し、そこから各会場へ向かうという方法。
電車の時間を考えなくて、楽ちん♪
…と最初は思たのですが、結局、却下しました。
各会場を巡るたびに、周辺の駐車場に車を停める必要があります。
会場に隣接した駐車場は、1回あたり500-1,000円かかります。
あくまで、1日ではなく、1回あたりの料金です。
無料駐車場もありますが、会場から離れているので、
周遊バスに乗る必要があります。
結局、バス料金(1回乗車で300円)がかかります。
つまり、往復600円、4会場だと2,400円。
あと作品鑑賞代(1会場につき300-1,000円)も別途かかる。。
3,800円の鑑賞パスポートを使い、小湊鐡道と周遊バスを乗り倒して、
作品もじゃんじゃん観たほうが、お得です♪
(4)バスツアー
小湊鐡道が主催するバスツアーがあります。
品川、もしくは千葉・船橋から出発し、貸し切りバスと小湊鐡道で、主な会場を巡ります。
何も考えなくて、主な作品が見られるというメリットがあります♪
より大きな地図で いちはらアート×ミックス全体マップ を表示
廃校を活用した拠点(内田未来学校・IAAES・月出工舎・いちはら人生劇場)と
市原湖畔美術館のうち、3-4か所巡ることを目指しましょう♪
そのためには、どのアクセス方法が自分に合っているか?
…公式HPでは、次の4つの方法が紹介されています。
(1)電車で
JR内房線で五井駅に行き、そこから小湊鐡道に乗車し、
アートミックスの玄関口である、上総牛久駅に向かうという方法
…これがいちばんおススメです'∀'
アートミックスのフラッグがはためく、五井駅のホーム |
ローカル線の車窓からのどかな田園風景を楽しめますし、
芸術祭の鑑賞パスポート(1日小湊鐡道と芸術祭周遊バスが乗り放題つき♪)を
フル活用できます^^v
![]() |
裏面が作品鑑賞パスポートになっています^^ |
(2)高速バスで
新宿西口・横浜駅・羽田空港から五井駅へ、
浜松町BT・東雲車庫・横浜駅から市原鶴舞バスターミナルへ
高速バスが運行しています。
五井駅へ向かい、小湊鐡道に乗車するのは、アリだと思います^^
しかし、市原鶴舞バスターミナルに関しては、微妙です。
適当な時間に運行している本数が少ないので、使い勝手が良くない。
![]() |
下半分が高速バスの時刻表 …乗りたい路線・時間が意外と少ない;; |
夕方~夜にかけて、東京に向かう市原鶴舞バスターミナル発のバスは、
15:00・17:00・18:15・20:10の4本のみ
…バスターミナル周辺には何もないので、乗り損ねたら悲劇><
高速道路の市原ICか市原鶴舞ICを目指し、そこから各会場へ向かうという方法。
電車の時間を考えなくて、楽ちん♪
…と最初は思たのですが、結局、却下しました。
各会場を巡るたびに、周辺の駐車場に車を停める必要があります。
会場に隣接した駐車場は、1回あたり500-1,000円かかります。
あくまで、1日ではなく、1回あたりの料金です。
無料駐車場もありますが、会場から離れているので、
周遊バスに乗る必要があります。
結局、バス料金(1回乗車で300円)がかかります。
つまり、往復600円、4会場だと2,400円。
あと作品鑑賞代(1会場につき300-1,000円)も別途かかる。。
3,800円の鑑賞パスポートを使い、小湊鐡道と周遊バスを乗り倒して、
作品もじゃんじゃん観たほうが、お得です♪
(4)バスツアー
小湊鐡道が主催するバスツアーがあります。
品川、もしくは千葉・船橋から出発し、貸し切りバスと小湊鐡道で、主な会場を巡ります。
何も考えなくて、主な作品が見られるというメリットがあります♪
![]() |
五井駅で見つけた、バスツアーのチラシ |
![]() |
詳しくはオフィシャルバスツアーのサイトをチェック♪ https://resv.jp/artmix_bustour/ |
2.動線を考えて、観たい会場を絞る
内田未来学校・IAAES・月出工舎・いちはら人生劇場・市原湖畔美術館
…どの会場に、どんな作品があるか?
公式HPにマップや作品紹介はありますが、
両者をいちどに俯瞰できない
…要は「分かりにくい」のです。。
公式HP以外に、次のサイトを確認することをおススメします
公式HPにマップや作品紹介はありますが、
両者をいちどに俯瞰できない
…要は「分かりにくい」のです。。
公式HP以外に、次のサイトを確認することをおススメします
小湊鐡道
http://www.kominato.co.jp/news/kensyu/artmix.html
地元新聞社(千葉日報)の記事
http://www.chibanippo.co.jp/news/local/189125
個人の体験談(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/rina_tgs/archives/52009775.html(つきいちにっき)
http://blog.livedoor.jp/tapioca_blog/archives/53116742.html(タピオカのあしあと)
http://navitokuhain.com/19677/(なび特派員)
実際に巡る方法・写真・率直な感想に触れることができ、
行きたい会場・観たい作品が、次第にイメージ出来るようになりました♪
行きたい会場・観たい作品が、次第にイメージ出来るようになりました♪
3.食事・トイレを含めてをタイムテーブル考える
巡りたい会場が決まったら、電車と周遊バスなどのダイヤとにらめっこして、
タイムテーブルを考えます。
IAAES・月出工舎・市原湖畔美術館・アートハウスあそうばらの谷
…カフェスペースのある会場と昼食をセットにするのがポイント♪
詳しい食べ物情報は、公式HPをご確認ください^^
昼食の時間は、早め(11:00ぐらい?)に設定しておくと良さそうです。
巡りたい会場が決まったら、電車と周遊バスなどのダイヤとにらめっこして、
タイムテーブルを考えます。
IAAES・月出工舎・市原湖畔美術館・アートハウスあそうばらの谷
…カフェスペースのある会場と昼食をセットにするのがポイント♪
詳しい食べ物情報は、公式HPをご確認ください^^
飲食提供のある作品一覧混雑やメニューの品切れのリスクがあるので、
http://ichihara-artmix.jp//restaurant.html
昼食の時間は、早め(11:00ぐらい?)に設定しておくと良さそうです。
ちなみに、上総牛久駅・里見駅・養老渓谷駅では、作品でもあるお弁当
「わっぱすごろく わっぱえきべん」が販売されますが、
自分が行った日は、12:00前に売切れていました'o'
田舎なので、コンビニやファーストフード店が殆どありません。
計画に入れておかないと、食べ物とトイレに事欠く恐れがあります。
特に、子ども連れで廻る場合は、ちょっとした食料(菓子類)を持ち歩き、
大きな会場や駅に着いたら、トイレも済ませておくと安心です^^
「わっぱすごろく わっぱえきべん」が販売されますが、
自分が行った日は、12:00前に売切れていました'o'
![]() |
10:30の販売開始直後に、無事「わっぱべんとう」をゲット^^v |
![]() |
素材の旨みたっぷり、薄味でも美味しい´∀` …売り切れ前に買えて良かった♪ |
![]() |
IAAESのカフェにて、グリーンスムージーで一息 |
田舎なので、コンビニやファーストフード店が殆どありません。
計画に入れておかないと、食べ物とトイレに事欠く恐れがあります。
特に、子ども連れで廻る場合は、ちょっとした食料(菓子類)を持ち歩き、
大きな会場や駅に着いたら、トイレも済ませておくと安心です^^
![]() |
上総牛久駅前、アートミックスのインフォメーションセンター |
![]() |
お土産やちょっとしたおやつが買えます …万が一に備えて、お菓子を購入しました^^v |