しかも、鹿島スタジアム渋滞にはまる(ノД`)
…サッカーの試合の前後は、国道51号線が激しく渋滞するのです。
そこで、急遽、鹿島市で宿泊することにしました。
しかし、悪いことばかりではありません。
なんと、鹿島神宮では、9/1-2の2日間で
例祭・行灯まち・神幸祭・行宮祭・還幸祭とイベント盛りだくさん'o'
…せっかくなので、覗いてきました^^/
まず、驚いたのは、夜中でも山車が街中を廻っていたのです!
笛と太鼓の音で目覚めた午前4時、
旅館の窓から覗いてみると、煌々と明るい満月と山車'o'
…まさに幻想的な風景でした^^
静かな夜明け前の街に響く、お囃子や掛け声
…山車が角を曲がるところ(1'50-2'50'')が見どころです♪
翌朝(9/2)、鹿島神宮にて、行宮祭(あんぐうさい)を見物しました。
鹿島神宮の行宮前に設置された御神輿の前で行われる祭典です。
木立が生い茂り、爽やかな空気が漂う境内で執り行われた儀式´∀`
…行宮祭は、次のような内容でした。
…せっかくなので、覗いてきました^^/
まず、驚いたのは、夜中でも山車が街中を廻っていたのです!
笛と太鼓の音で目覚めた午前4時、
旅館の窓から覗いてみると、煌々と明るい満月と山車'o'
…まさに幻想的な風景でした^^
右下で光っているのが山車 |
静かな夜明け前の街に響く、お囃子や掛け声
…山車が角を曲がるところ(1'50-2'50'')が見どころです♪
翌朝(9/2)、鹿島神宮にて、行宮祭(あんぐうさい)を見物しました。
鹿島神宮の行宮前に設置された御神輿の前で行われる祭典です。
露店が並ぶ参道を通り、桜門へ |
1634年に徳川頼房公が奉納した桜門 …日本三大桜門のひとつ'o' |
木立が生い茂り、爽やかな空気が漂う境内で執り行われた儀式´∀`
…行宮祭は、次のような内容でした。
・修祓(しゅばつ)… 神道の祭事に先立つ、神職が行う清めの儀礼
・一拝
・献饌(けんせん)…神前に物を供えること
・祝詞(のりと)
・巫女による浦安舞の奉納
・玉串奉奠(たまぐしほうてん)… 玉串を神前に捧げて拝礼すること
・撤饌(てっせん)…神前の供物を下げること
・一拝
特に印象的だったのは、巫女による浦安舞
…厳かでありながら、優雅な風情。一糸乱れぬ動き'o'
神楽を目前で見るのは初めてで、得がたい体験でした^^
ちなみに、浦安舞は、近代に作られた神楽です
…昭和15年の「皇紀二千六百年奉祝会」にて、
全国の神社で奉祝臨時祭を行うに当たり、
祭典中に奉奏する神楽舞を新たに作ることが立案され、
当時の宮内省楽部が作曲作舞した神楽舞。
行宮祭のあと、鹿島踊りも奉納されました。
笛や太鼓の音に合わせて、白装束の女性たちがテンポ良く踊っています
…浦安舞とは、また違った魅力がありました^^
日本の伝統文化に触れる機会も、日頃から意識することもないだけに、
鹿島神宮のお祭りは、とても新鮮で、心動かされました。
実はこうしたお祭りやイベントは、案外身近にあるのかもしれません
…周りを見回してみようかな、と思いました^^
鹿島神宮
茨城県鹿嶋市宮中2306-1
行宮祭のあと、鹿島踊りも奉納されました。
笛や太鼓の音に合わせて、白装束の女性たちがテンポ良く踊っています
…浦安舞とは、また違った魅力がありました^^
日本の伝統文化に触れる機会も、日頃から意識することもないだけに、
鹿島神宮のお祭りは、とても新鮮で、心動かされました。
実はこうしたお祭りやイベントは、案外身近にあるのかもしれません
…周りを見回してみようかな、と思いました^^
鹿島神宮
茨城県鹿嶋市宮中2306-1
0 件のコメント:
コメントを投稿